日光

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

卯月遡日(ついたち)、御山(おやま)に詣拝す。往昔(そのかみ)、此御山を「二荒山(ふたらさん)」と書しを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや、今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒にあふれ、四民安堵 の栖(すみか)穏(おだやか)なり。猶(なお)、憚(はばかり)多くて筆をさし置きぬ。

あらたふと青葉若葉の日の光

黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。

剃捨(そりすて)て黒髪山に衣更(ころもがえ)

曾良は河合氏にして惣五良と云へり。芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水の労をたすく。このたび松しま・象潟の眺共にせん事を悦(よろこ)び、且(かつ)は羈旅の難をいたはらんと、旅立暁(あかつき)髪を剃て墨染にさまをかえ、惣五を改て宗悟とす。仍て黒髪山の句有。「衣更」の二字、力ありてきこゆ。

廿余丁山を登つて滝有。岩洞の頂より飛流して百尺(はくせき)、千岩の碧潭(へきたん)に落ちたり。岩窟に身をひそめ入て、滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍る也。

暫時(しばらく)は滝にこもるや夏の初

現代語訳

四月一日、日光の御山に参詣する。昔この御山を「二荒山(にこうざん)」と書いたが、空海大師が開基した時、「日光」と改められたのだ。

大師は千年先の未来までも見通すことできたのだろうか、今この日光東照宮に祭られている徳川家康公の威光が広く天下に輝き、国のすみずみまであふれんばかりの豊かな恩恵が行き届き、士農工商すべて安心して、穏やかに住むことができる。

なお、私ごときがこれ以上日光について書くのは畏れ多いのでこのへんで筆を置くことにする。

あらたふと青葉若葉の日の光

ああなんと尊いことだろう、「日光」という名の通り、青葉若葉に日の光が照り映えているよ。

古歌に多く「黒髪山」として詠まれている日光連峰のひとつ、男体山(なんたいざん)をのぞむ。霞がかかって、雪がいまだに白く残っている。

剃捨てて黒髪山に衣更 曾良

深川を出発した時に髪をおろして坊主になった、今また日光の黒髪山に通りかかる時、ちょうど衣替えの時節だ。

曾良は河合という姓で名は惣五郎という。深川の芭蕉庵の近所に住んでいて、私の日常のことを何かと手伝ってくれていた。

今回、有名な松島、象潟の眺めを一緒に見ることを喜び、また旅の苦労を労わりあおうと、出発の日の早朝、髪をおろして僧侶の着る墨染の衣に着替え、名前も惣五から僧侶風の「宗悟」と変えた。

こういういきさつで、この黒髪山の句は詠まれたのだ。「衣更」の二字には曾良のこの旅にかける覚悟がこめられていて、力強く聞こえることよ。

二十丁ちょっと山を登ると滝がある。窪んだ岩の頂上から水が飛びはねて、百尺もあうかという高さを落ちて、沢山の岩が重なった真っ青な滝つぼの中へ落ち込んでいく。

岩のくぼみに身をひそめると、ちょうど滝の裏から見ることになる。これが古くから「うらみの滝」と呼ばれるゆえんなのだ。

暫時は滝に籠るや夏の初

滝の裏の岩屋に入ったこの状況を夏行(げぎょう)の修行と見立ててしばらくはこもっていようよ。

語句

■空海大師 実は延暦年間、勝道上人の開基。 ■千歳未来 千年も先のこと。 ■かゝやきて 清音。 ■恩沢 お恵み。 ■八荒 東西南北とその間の四つの方角すべて。 ■あらたうと 季語は「若葉」で夏。 ■黒髪山 男体山。「黒」に対して「白」いものを詠みこむならわし。 ■衣替 旧暦四月一日。夏衣に着替える。 ■曾良 2年前『鹿島詣』の旅の際も同行した。曾良の俗名を河合曾良とするのは『おくのほそ道』のみ。 ■惣五良 「良」は「郎」の慣用表記。 ■芭蕉の下葉 芭蕉庵の前に植えてあった芭蕉の木を指す。曾良はしばしば芭蕉庵を訪れて芭蕉の身の回りの世話をしていた。 ■象潟 出羽国由利郡の景勝地。現秋田県由利郡象潟町。歌枕。 ■羈旅の難 旅の苦労。 ■髪を剃て 曾良の剃髪は元禄元年歳末か。 ■惣五を改て宗悟とす 「悟」の字を入れて僧侶風にした。 ■丁 「町」とも。長さの単位。60間。約109メートル。1町の10分の1を反または段という。■飛流 「飛流直下三千尺、疑ふらくは是銀河の九天より落つるかと」(李白「廬山の瀑布を望む(望廬山瀑布)」) ■裏見滝 栃木県日光市にある滝。華厳滝、霧降滝とともに日光三名瀑の一つ。1902年(明治35年)の台風で滝の上部の岩が崩壊し、裏に行けなくなった。

解説

芭蕉は日光で、徳川の治世を絶賛しています。

日光は東照宮の陽明門や、華厳の滝、『おくのほそ道』本文にも登場する裏見の滝、見ざる聞かざる言わざる、左甚五郎作の眠り猫など、見所が多いです。祭ってあるのは言うまでもなく徳川家康公です。

芭蕉が生きた貞享~元禄年間は大きな戦もなく、経済がたいへん潤い、町人文化が栄えたました。

浮世絵草子の井原西鶴、浄瑠璃の近松門左衛門、竹本義太夫、歌舞伎の初代市川団十郎、初代坂田藤十郎、そして俳諧の芭蕉。きら星のような人材があらわれた文化の高い時代でした。

また、ここで初めて同行者の曾良のプロフィールが紹介されます。『おくのほそ道』の旅に当たってわざわざ髪をおろして僧の格好になったのです。曾良は元武士です。『おくのほそ道』に先駆ける2年前『鹿島詣』の旅の時も曾良は同行していますが、その時はまだ髷を結っていました。芭蕉は、曾良のことを愛情深く語ってます。

『奥の細道』の旅には最初、八十村路通が付いていく予定でした。「大垣」の章で芭蕉を迎える人物です。直前で事務処理能力に長けた曾良に変更されたようです。

旅立ちにあたっての曾良の句が初々しいです。「剃捨てて黒髪山に衣更」…深川を出発した時に髪をおろして坊主になった、今また日光の黒髪山に通りかかる時、ちょうど衣替えの時節だという句です。

髪を下ろす、衣替え…新しい世界に旅出つ、人生の区切りといった感慨が出ています。

後半の、滝が流れ落ちる描写は、李白「廬山の瀑布を望む(望廬山瀑布)」をふまえていると思われます。

望廬山瀑布
日照香炉生紫煙
遥看瀑布挂前川
飛流直下三千尺
疑是銀河落九天

廬山の瀑布を望む
日は香炉を照らして紫煙を生ず、
遥かに看る瀑布の前川に挂かるを。
飛流直下 三千尺、
疑うらくは是れ銀河の九天より落つるかと

太陽が香炉峰を照らし紫の靄を漂わせ、
遥かに遠い川の向こうには滝がかかっている。

三千尺もの高きからまっすぐほとばしって、
まるで天の川が天の一番高いところから流れ落ちたようだ。

日光について

日光。

「昔修学旅行で行ったよ」という方も
いらっしゃるでしょう。

秋の日光は最高です。
紅葉の楽しみな季節。中禅寺湖に映える紅葉に
ワクワクして、週末あたり電車でゴトゴト行ってみるのも
いいかもしれません。

浅草から2時間ほど電車にゆられると、
もう日光です。

見ざる、聞かざる、言わざる

たくさんの観光客の合間をぬうように進んでいき、
まず左手に五重塔をながめやりながら一の鳥居をくぐります。

そしてすぐに表門から入って左に切れます。
そこに見えるのが、かの有名な、

「見ざる、聞かざる、言わざる」…

「三猿(さんざる)」の彫り物が刻まれた、
「神厩舎(しんきゅうしゃ)」という建物です。

分別のつかない子供の自分にはむやみやたらと
見聞きするものではないという戒めをこめた、
「見ざる、聞かざる、言わざる」の彫り物。

猿を描いていながら、その実人間のドラマを描いています。
数々の教訓がこめられている、壮大な物語になっているのです。

陽明門

参道沿いに進んでいくとすぐ正面に見えてくるのが、
絢爛豪華、江戸の匠の粋を集めた陽明門です。

大小五百あまりの一つとして同じもののない彫り物で彩られた、
徳川の威光を現代に伝える、陽明門。

日がな一日ながめくらしていても飽きが来ないということから
別名日暮の門とよばれるこの陽明門をすぐにくぐりたい
気持をグッと抑えて、、まず左に切れて薬師堂に入ります。

鳴き龍

天井に龍の絵が描かれています。「鳴き龍」というものです。

この龍の顔の真下あたりで拍子木をカーンと打つと
とても澄んだ気持いい音がします。

眠り猫

陽明門をくぐり、正面に拝殿をおがみながら、
今度は東側の回廊沿いに進みます。

家康公の墓所へ続く長い長い階段の下の
坂下門の、
その門の上には、
左甚五郎作と伝えられる「眠り猫」の彫り物があります。

日光広しといえども眠っている彫り物はこの
眠り猫だけです。

「おまえは家康公の墓を守っているのに眠りこけてケシカラン!」

なんて腹を立てたことじゃないんですね。

猫がノンビリ眠っていられるような平和な世の中をという
願いをこめての、眠り猫です。

この眠り猫の裏に回ると、二羽の雀の彫り物が
楽しそうに羽ばたいています。それを猫はあくせく
追いかけてつかまえたりしないんです。

「ああいいさ、好きに飛んでろよ。
見逃してやらあ。どうせ食べ物はいくらだってあるんだからね。
平和な世の中だなあ…」

家康公の墓所

そんな猫のあくびも聞こえてきそうな東の門をくぐり、
207段の階段をのぼりつめると、そこが「奥の社」。

家康公の墓所です。手をあわせて一応の日光参詣、
形になりました。

中禅寺湖

時間があればちょっと足をのばして、
中禅寺湖まで行ってみるのもいいと思います。

秋の中禅寺湖はいいですからね。
湖に紅葉が照り映えて、目に飛び込む赤。
はるかに見やる男体山が雄大です。
帰りはくれぐれも渋滞にご注意ください。

日光名物 ゆば

食べ物でいえば押さえたいところはゆばです。
豆乳を熱したときに表面にできるうすい膜をすくいあげて
クルッと丸めて揚げ物にしたりして食べます。
淡白でありながら飽きのこない味です。

日光東照宮の歴史~家康の死

そもそも日光東照宮の歴史をいえば、
1616年(元和2年)徳川家康公が没したときに、

「私が死んだら神として日光に祭れ」

まあなんて傲慢な男なんだ!
そんなふうに腹をたてたことじゃないんですね。

死んでから後も世の中の人たちが平和に暮らせるように
見守っているという心ですよ。

二代将軍秀忠は、家康の遺言にしたがって
日光に小さな質素な社を建てました。

日光東照宮の歴史~寛永の大造替

それが何を思ったか三代将軍家光の時に、
全国からたいへんな数の職人、人夫をあつめて、
大改築をおこないました。

俗に「寛永の大造替(ぞうたい)」とよばれる1634年(寛永11年)の
改築によって、現在の絢爛豪華な日光東照宮の基礎が
できあがりました。

一日一万人のべ四百万人以上の人があつめられたということです。

こういう日光の歴史に思いを馳せながら
今週末なんか、電車にゆられながら行ってみるのも
いいかもしれません。

松尾芭蕉と河合曾良が日光を訪れたときには
「青葉若葉の日の光」と句を詠んでますから、
初夏のことです。しかし秋だって春だって、
それぞれ味わいがありますからね。

車に乗って、ちょっと行ってみるのもいいかもしれません。


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル