松島
■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
仰(そもそも)ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡(およそ)洞庭・西湖を恥ず。東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮(うしお)をたゝふ。島々の数を尽して、欹(そばた)つものは天を指(ゆびさし)、ふすものは波に匍匐(はらばう)。あるは二重にかさなり、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負るあり抱るあり、児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉(しよう)汐風に吹たはめて、屈曲おのづからためたるがごとし。其の景色ヨウ然として、美人の顔(かんばせ)を粧(よそお)ふ。ちはや振神のむかし、大山ずみのなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
雄島が磯は地つゞきて海に出たる島也。雲居禅師(うんごぜんじ)の別室の跡、座禅石など有。将(はた)、松の木陰に世をいとふ人も稀々見え侍りて、落穂・松笠など打けふりたる草の庵閑(しづか)に住なし、いかなる人とはしられずながら、先なつかしく立寄ほどに、月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ。江上に帰りて宿を求れば、窓をひらき二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙(たえ)なる心地はせらるれ。
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曾良
予は口をとぢて眠らんとしていねられず。旧庵をわかるゝ時、素堂、松島の詩あり。原安適、松がうらしまの和歌を贈らる。袋を解て、こよひの友とす。且、杉風(さんぷう)・濁子(じょくし)が発句あり。
十一日、瑞巌寺に詣。当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐、帰朝の後開山す。其後に、雲居禅師の徳化(とくげ)に依(より)て、七堂甍改りて、金壁荘厳光を輝、仏土成就の大伽藍とはなられける。彼見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。
現代語訳
まあ古くから言われていて今さら言うことでもないのだが、松島は日本一景色のよい所だ。中国で絶景として名高い洞庭・西湖と比べても見劣りがしないだろう。
湾内に東南の方角から海が流れ込んでいて、その周囲は三里、中国の浙江を思わせる景色をつくり、潮が満ちている。
湾内は沢山の島々があり、そそり立った島は天を指差すようで、臥すものは波にはらばうように見える。あるものは二重に重なり、またあるものは三重にたたみかかり、左にわかれ右につらなっている。
小島を背負っているように見える島もあり、前に抱いているようなのもあり、まるで親が子や孫を抱いて可愛がってるようにも見える。
松の緑はびっしりと濃く、枝葉は汐風に吹きたはめられて、その屈曲は自然のものでありながら、人が見栄えいいように意図的に曲げたように見える。
蘇東坡の詩の中で、西湖の景色を絶世の美人、西施が美しく化粧した様子に例えているが、この松島も深い憂いをたたえ、まさに美人が化粧したさまを思わせる。
神代の昔、山の神「大山祇(おおやまずみ)」が作り出したものだろうか。自然の手による芸術品であるこの景色は、誰か筆をふるい言葉をつくしても、うまく語れるものではない。
雄島の磯は陸から地続きで、海に突き出している島である。瑞巌寺中興の祖、雲居禅師の別室の跡や、座禅石などがある。
また、世の喧騒をわずらわしく思い庵を建てて隠遁生活をしている人の姿も松の木陰に何人か見える。
落穂や松笠を集めて炊いて食料にしているようなみすぼらしい草の庵の静かな暮らしぶりで、どういう来歴の人かはわからないが、やはり心惹かれるものがあり立ち寄りなりなどしているうちに、月が海に映って、昼とはまたぜんぜん違う景色となった。
浜辺に帰って宿を借りる。窓を開くと二階作りになっていて、風と雲の中にじかに旅寝しているような、表現しがたいほど澄み切った気持ちにさせられた。
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曾良
(ここ松島ではほととぎすはそのままの姿ではつりあわない。鶴の衣をまとって、優雅に見せてくれ)
曾良は句を詠んだが私は感激のあまり句が出てこない。眠ろうとしてもワクワクして寝られない。
深川の庵を出る時、素堂が松島の詩を、原安適が松が浦島を詠んだ和歌を餞別してくれた。それらを袋から取り出し、今夜一晩を楽しむよすがとする。
また、杉風・濁子の発句もあった。
十一日、瑞巌寺に参詣する。この寺は創始者の慈覚大師から数えて三十二代目にあたる昔、真壁平四郎という人が出家して入唐(正しくは入宋)して、帰朝の後開山した。
その後、雲居禅師が立派な徳によって多くの人々を仏の道に導いた、これによって七堂すべて改築され、金色の壁はおごそかな光を放ち、極楽浄土が地上にあらわれたかと思える立派な伽藍が完成した。
かの名僧見仏聖の寺はどこだろうと慕わしく思われた。
語句
■事ふりにたれど 言い古されているようだが。「言ひつづくればみな源氏物語・枕草子などにことふりにたれど…」(徒然草・19段) ■松嶋 「蓋し松嶋は天下第一の好風景」(『松嶋眺望集』)。 ■扶桑 日本のこと。■洞庭 洞庭湖。中国湖南省北部にある淡水湖。湖畔に名勝が多い。北東岸にある岳陽楼(湖南省岳陽市)は特に有名。杜甫「登岳陽楼(岳陽楼に登る)」、孟浩然「望洞庭湖贈張丞相(洞庭湖を望んで張丞相に贈る)」はじめ多くの詩に詠まれる。当時は清音で読んだ。 ■西湖 中国浙江省の湖。洞庭湖と並んで漢詩文に頻出。 ■東南より海を入れて 主語に造化の神を想定している。 ■浙江の潮をたたふ 浙江のように潮水をたたえている。「浙江」は中国浙江省坑州府を流れる川、銭塘江(せんとうこう)。浙江湾の海水が逆流して津波を起こすので有名。嶋ゝの数を尽して 松嶋は大小260の島々から成る。 ■屈曲をおのづからためたるがごとし 枝の屈曲は自然に曲がったものでありながら、工夫をこらして美的に曲げたように思える。 ■ヨウ然 「ヨウ」は【穴冠+目】。ほれぼれするさま。うっとりするさま。 ■美人の顔を粧ふ 蘇東坡「飲湖上初晴後雨」に「若し西湖を把て西子に比せば、淡粧濃沫(たんしょうのうまつ)両(ふたつ)ながら相宜しからん」。象潟でも蘇東坡の詩をふまえた表現がある。 ■千早振 神の枕詞。当時は清音読み。 ■大山ずみ 山を司る神。イザナギ・イザナミの子。木花之開耶姫(このはなさくやびめ)の父。大山祓神。当時は濁音読み。 ■造化の天工 「造化」は天地自然。「天工」はみごとなはらたき。
■雄島 松島湾内の島。歌枕。「見せばやな雄島の海女の袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず」(殷富門院大輔)「奥州の高野」といわれ、瑞巌寺の奥の院とされる。見仏上人が庵を結んで修行したとされる。奥州三古碑の一つ「頼賢碑」がある。 ■地つゞきて 実際は地続きではなく、渡月橋が渡されている。 ■雲居禅師 土佐の人。京都妙心寺の僧であったが、寛永13年(1638年)、伊達政宗に招かれて瑞巌寺を再建した。 ■別室 「把不住軒とて雲居和尚禅堂あり」(松島眺望集)。「御嶋、雲居ノ座禅堂有」(曾良旅日記)。■将 読みは「はた」。意味は「また」。 ■落穂・松笠など打けふりたる草の庵 食用として落穂や松笠を集めて、煮ている、その煙が立ち昇っている。 ■江上 海岸。 ■旧庵 深川芭蕉庵。 ■素堂 芭蕉の友人山口素堂。天和2年の火事で芭蕉庵が焼けた時奔走し友人たちから資金を集め芭蕉庵を再建した。「家集に伝ふ、夏初の松嶋自ら清幽、雲外の杜鵑声未だ同(おなじか)らず。眺望心を洗ふ都(すべて)て水に似たり、憐む可し蒼翠青眸に対するを。豈是歟(あにこれか)」(『奥細道通解』)。漢詩も作った。「目には青葉山ほとゝぎす初がつほ」 ■原安適 江戸の俳人。医師。芭蕉と交流があった。 ■松がうらしま 歌枕。菖蒲田浜から松ケ浜に至る海岸沖の小島。現宮城県宮城郡七ケ浜町。 ■杉風 杉山杉風。江戸の幕府御用達魚問屋。芭蕉のパトロン。芭蕉庵を提供した。 ■濁子 芭蕉の門人。大垣藩士中川甚兵衛。当時江戸詰。
■瑞巌寺 松島青龍山瑞巌円福禅寺。伊達政宗の菩提寺。天長5年(828年)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が創設。はじめ天台宗であったが、正元元年(1259)ごろ法身禅師(真壁平四郎)により臨済宗となり今日に及ぶ。松島湾のほとりにある。 ■三十二世の昔 三十二代目の昔に。 ■真壁の平四郎 常陸国(茨城県)真壁郡の出で俗名を真壁平四郎。もとは真壁城主・安芸(あき)の守時幹(ときもと)の下僕だった。領主のため草鞋を温めていたが草鞋の上に腰掛けていたと誤解され、額を割られる。これを機に出家。宋にわたって無準師範のもとに学ぶ(「入唐」とあるのは間違い)。帰国後、諸国遍歴中松島の延福寺で北条時頼と出会い、その命で瑞巌寺に入山し、臨済宗に改める。 ■入唐 「入宋」の間違い。 ■金壁 金箔をおいた壁。 ■荘厳 仏前のきらびやかな飾り ■仏土成就 仏の教化が行き届いた ■伽藍 寺院の建物。 ■見物聖 見仏上人。鳥羽朝(1107-1123)の高僧。松島の雄島に渡り、十日間断食の後、十二年間に法華経六万部を読誦して法力を身につけたという。仏教説話集「撰集抄」には、西行を語り部として見仏上人の超人ぶりが語られている。
解説
冒頭にも「松島の月まづ心にかかりて」とあるように、芭蕉が出発当初から旅の目的地の一つと考えていました。ようやくその松島を見ることができた高揚感を、芭蕉は対句を駆使して、力強く語っていきます。
松島
「対句」とは漢詩から来ている手法で、ここでは「左にわかれ右につらなる」「負るあり抱るあり」などです。
よく似てるがちょっと違う文章を並べて、リズムを生みます。
格言でもよくありますね。「芸術は長く人生は短い」など。
現在でも歌の歌詞や広告のコピーなどで見ることがありますね。
松島は宮城県中部、松島湾一帯を指す通称です。丹後の天の橋立、安芸の宮島と並び、林春斎(林羅山の三男)によって日本三景の一つに数えられます。湾内には大小260あまりの島々があます(ここから「八百八島」と呼ばれることも)。
凝灰岩質の島にはアカマツ・クロマツが茂り、島の表面は波に削られ、独特の姿を作っています。
海岸付近には史跡が多いです。まず慈覚大師円仁によって創建され伊達政宗によって再建された瑞巌寺。明治を代表する詩人、島崎藤村も訪れました。
松島瑞巌寺に遊びて 島崎藤村
舟路も遠し瑞巌寺
冬逍遥(ふゆじょうよう)のこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨の名匠(たくみ)の浮彫の
葡萄のかげにきて見れば
菩提の寺の冬の日に
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠(きねずみ)よ
姿ばかりは隠すとも
かくすよしなし鑿の香は
うしほにひゞく磯寺の
かねにこの日の暮るゝとも
夕闇かけてたゝずめば
こひしきやなぞ甚五郎
仙台藩主がお月見をするための観瀾亭、坂上田村麻呂の創建と伝えられる五大堂、渡月橋から続く小雄島。マリンピア松島水族館、周航フェリー、カキの食べ放題もいいですね。
以下、松島を詠んだ歌です。
源重之「松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくはぬれしか」(後拾遺集)
殷富門院大輔 「見せばやな雄島(をじま)のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色は変わらず」(「千載和歌集」恋四884)
藤原俊成「たちかへり又も来て見ん松島や雄島の苫屋波に荒らすな」(新古今集)
伊達政宗「松島や雄島の磯の秋の空名高き月や照りまさるらん」
湾内ではカキ・海苔の養殖が盛んです。