序章

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
 草の戸も住替る代ぞひなの家

面八句を庵の柱に懸置。

深川採荼庵跡の芭蕉像
深川採荼庵跡の芭蕉像

現代語訳

月日は百代という長い時間を旅していく旅人のようなものであり、その過ぎ去って行く一年一年もまた旅人なのだ。

船頭のように舟の上に生涯を浮かべ、馬子のように馬の轡(くつわ)を引いて老いていく者は日々旅の中にいるのであり、旅を住まいとするのだ。

西行、能因など、昔も旅の途上で亡くなった人は多い。

私もいくつの頃だったか、吹き流れていくちぎれ雲に誘われ漂泊の旅への思いを止めることができず、海ぎわの地をさすらい、去年の秋は川のほとりのあばら家に戻りその蜘蛛の古巣をはらい一旦落ち着いていたのだが、しだいに年も暮れ春になり、霞のかかった空をながめていると、ふと【白河の関】を越してみたくなり、わけもなく人をそわそわさせるという【そぞろ神】に憑かれたように心がさわぎ、【道祖神】の手招きにあって何も手につかない有様となり、股引の破れを繕い、笠の緒をつけかえ、三里のつぼに灸をすえるそばから、松島の月がまず心にかかり、住み馴れた深川の庵は人に譲り、旅立ちまでは門人【杉風(さんぷう)】の別宅に移り、

草の戸も 住み代わる世ぞ 雛の家
(意味)戸口が草で覆われたこのみすぼらしい深川の宿も、私にかわって新しい住人が住み、綺麗な雛人形が飾られるようなはなやかな家になるのだろう。

と発句を詠み、面八句を庵の柱に書き残すのだった。

語句

■百代の過客 百代という長い時間を旅していく旅人。「過客」は旅人。李白「春夜桃李園に宴するの序」の冒頭「夫(それ)天地は万物の逆旅にして光陰は百代の過客なり」をふまえる。 ■船頭 馬子とならんで、具体的に生涯を旅の中に送る者の例。 ■古人 芭蕉が敬愛した旅人の先人たち。わが国の西行・藤原実方・能因・宗祇、中国の李白・杜甫ら。 ■去年の秋 1688年(貞享5年)。9月30日、元禄となる。 ■江上の破屋 墨田川のほとりのあばら屋。芭蕉庵のこと。 ■白河の関 現在の福島にあった。陸奥への入り口となる関所。かつて能因法師や西行法師も訪れた。 ■そぞろ神 わけもなく人をそわそわさせる神という意味か。芭蕉の造語か? ■道祖神 旅の安全を守る神。 ■三里 膝頭の下のくぼんだ所。■松島 現在の宮城県にある風光明媚な地。歌枕の地。 ■杉風 杉山杉風。杉山元雅。幕府に魚を卸す魚問屋。芭蕉の門人。芭蕉に庵を提供したり経済的な支援をした。パトロン的存在。 ■別墅 別荘。別宅。深川の採荼庵。 ■面八句 俳諧(連句)は一人で完成させるものではなく、数人が連作で句を書き連ねる。百句続けるものを「百韻」、三十六句続けるものを「歌仙」といった。「百韻」の俳諧や連歌を紙に書くとき、二枚の懐紙を二つ折りにして重ね、8ページの冊子状のものを作る。その面表紙と裏表紙には8句を書き、ほかのページには14句を書くきまりだった。すなわち、8・14・14・14・14・14・14・8で、全100句となる。面表紙に書く8句のことを「面八句」といった。面表紙と裏表紙には書く句が少ないぶん、余った部分には、日付や参加者の名前を書く。歌仙の場合は一枚の懐紙を二つ折して、6、12、12、6句をしるす。 ■庵の柱 柱に掛けおいたのは、芭蕉庵なのか、杉山杉風の提供した採荼庵なのか、論争になってきたが、「面八句」が残っていないので、わからない。

解説

元禄ニ年、四十六歳の松尾芭蕉は
門人河合曾良と共に『奥の細道』の旅へ出発します。

深川の庵を出発し奥羽、北陸を経て美濃の大垣まで
全行程約600里(2400キロメートル)、
日数約150日間にわたる壮大な旅です。

それは西行、能因といった過去の文人たちの魂に触れる旅であり、
ロマン溢れる歌枕の地を訪ねる旅でした。

本日はこの、有名な冒頭部分を見ていきます。
旅立つにあたって、芭蕉の気持ちや考えをしめした
『おくのほそ道』序章というべき部分です。

月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり

月日は、百代という長い時間を旅していく旅人のようなものであり、
その行きかう一年一年も、また旅人なのだ。
後日くわしくお話しますが、李白の文章「春夜宴桃李園序
(春夜桃李園に宴するの序)」を
ふまえた表現です。

舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老を迎えるものは、
日々旅にして、旅をすみかとす

「舟の上に生涯をうかべる」とは、漁師のことです。
また、杜甫が晩年に旅から旅へわたり歩いた末に
舟の上で亡くなったという言い伝えを踏まえて、
杜甫のイメージも重なっています。

「馬の口とらえる」は、馬の口をひっぱる馬子のことです。
「舟の上に生涯を浮かべ」も「馬の口とらえて老を迎えるもの」も
旅から旅にわたりあるく人の、具体的なイメージなわけです。

そういう者は、日々旅の中にいるのであり、
旅をすまいとしているのだと。

予もいずれの年よりか片雲の風にさそわれて
漂白の思いやまず、去年の秋江上の破屋に雲の古巣をはらいて、
やや年も暮れ、

私もいつの年からだったか、ちぎれ雲にさそわれて、
旅に心がひかれて、去年…去年と書いて「こぞ」と読みます。
これは古文によく出てくる読みなので。去年。こぞ。
去年。こぞ。去年。こぞ。去年。こぞ。

しつこく、頭にめりこませておくといいと思います。

「江上の破屋」…この頃、芭蕉は深川の隅田川沿いの、
庵に住んでいました。門人の杉山杉風が、隅田川沿いに
鯉を飼ういけすを持っていましたがいけすは枯れてしまい、
番人が寝泊りする番小屋が空いていました。
杉山は、その番小屋を改造して師の庵として提供したのでした。

「蜘蛛の古巣をはらいて」とは、
すぼらしい雰囲気を出していますね。

春立てる霞の空に白川の関超えんと
そぞろ神のものにつきて心狂わせ道祖神の招きにあいて取るもの
手につかず、

春霞が立っている空に、白河の関を越えようと、
「そぞろ神」は、わけもなく人をそわそわさせる神という
芭蕉の造語と思われます。その、
そぞろ神に取り付かれたように旅に誘われ、

「道祖神」はおわかりですね。田舎に行くと、
田んぼのわきなんかに立ってる、
道中の安全を守ってくれる神様です。

その道祖神が手招きをしているんです。

「旅はいいよ。楽しいよ。新しい発見がある。出会いがある。
深川で引きこもってる場合なのかな。出ておいで」

もう心惹かれて、旅に出たくて、ワクワク、
うきうきているんです芭蕉は。文章に注目してください。
ここまで、句読点も無ければ
改行も無い。短い言葉を
タン、タン、タンと畳み込むような、勢いある文章です。

文体の上でも、旅に向けてどんどん気持が高まっているさまを、
あらわしているんです。

ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、
三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて

ももひきを結びなおして、笠の緒をつけかえ、
膝頭の下の三里というつぼにお灸をすえて、
つまりこれから長い旅に出るぞ、という備えです。
そこへ、松島の月が、ぱっと心に浮かびます。

ここなんかは、朗読する時は、
ちょっと調子を変えてみると良いですね。
しっとりした感じで読んでみるとか。

松島の月、まづ心にかかりて。
松島の月、まづ心にかかりて。

松島、あなたも、ぜひ行ってくださいね。

半年間、色々な名所をご紹介していきますので、
ぜひ、実際に訪ねて、ああ…ここで芭蕉が、曾良がと
感慨にふけっていただきたいです。

すめる方は人にゆずり、山杉が別所にうつるに、

今まで住んでいた深川の庵は人にゆずり、山杉の別所にうつる。
出発までの仮の庵として、門人杉山山風が用意してくれた
芭蕉庵とは別の庵にうつります。

現在、深川の仙台堀川沿いに採荼庵跡として残っており、
芭蕉のすわった像があります。ぜひ芭蕉像とならんで、ぱちっと
記念写真を撮ってほしいところですが、

この採荼庵の建物は芝居の書割みたいに裏側が…
ひどいことになっていますから、裏にはまわらないでください。
ガッカリすることになります。

草の戸も すみかわる世ぞ ひなの家

これこそ、イメージの句です。

草の戸というのは、草の生い茂ったみすぼらしい戸口。
そこから転じて、芭蕉の暮らしていた芭蕉庵、
隅田川のほとりの芭蕉庵そのものを指します。

その芭蕉庵が、「住み替る」…自分はみちのくへ旅立って、
人にゆずって、新しい人が引っ越してくるわけです。

どんな人の手に渡るかわかりませんが、
たとえばそれが若い夫婦で、小さな女の子がいたら、
ひな祭りの時期にはひな人形を飾るかもしれないじゃないですか。

といっても、そんなみすぼらしい庵に引っ越して
くるような家族ですから、そう裕福な家庭ではないでしょう。

デーンと立派な雛人形は買えないわけです。

飾るとしても、ちょこんと質素なお雛さまです。
もしくは女の子が自分で紙や粘土でお雛さまを作って、
たどたどしい筆でちょんちょんと、お目目を描き入れて、

「お母ちゃま、できたよ~」
「まあ上手ねえ」

なんて言ってる。そばでは旦那が昼間っから飲んだくれて、

「ケッ…何がお雛さまだ……
おい、お花、酒。酒買ってこい」

「あなた、今日こそ言わせてもらいますよ」

「な、なんだ改まって」

「あなたがそうやってお酒ばかり飲んで仕事をしてくれないから、
お花に満足に雛人形も買ってあげられないんじゃないですか。
私は、つくづく情けないですよ」

「なんだそんな話かくだらねえ。あのな、
金なんてものは無くったって、
子供はこうやってほら、お雛さまを紙や粘土でつくって、
ちゃあんと創意工夫をしてるじゃねえか。
これが、教育ってもんですよ。
それもこれも、俺が酒ばかり飲んで、家が貧乏なおかげじゃねえか。
感謝されてしかるべきだ。なあ、お花は、お父つぁんが
家でぶらぶらしてるほうが嬉しいよな」

「お父つぁんお酒くさーい!」

…なんてことを言っている。

芭蕉の句は何もそこまでいろいろなことを言ってるわけではないんですが、
私が引っ越した後で、そういういろいろな、
家族のドラマも繰り広げられることになるだろうなあと、
イメージしているわけです。

面八句を庵の柱にかけおく。

「面八句」とは何でしょうか?

俳句と違って、連歌や俳諧は複数の人間が次々と句をつなげていきます。
100句続けるものを百韻、36句続けるものを和歌の三十六歌仙になぞらえて「歌仙」といいます。

何人か集まって句を読みあって、せっかく読んだんだから
記録しないともったいないですよね。

どんなふうに記録したかというと、
二枚の紙を重ねて、こう、二つ折にしてみてください。

そして重ねると、8ページの冊子状のものができまねすよね。

その表紙には8句、裏表紙には8句書きます。
その他のページには14句ずつ書きます。

つまり全体では、
8、14、14、14、14、14、8

と句を書き、全体で100句書けるわけです。
その、おもて表紙に書いてある句が「面八句」です。
旅にさきがけて、芭蕉は百韻の句を読んで、それを庵の柱にかけてきたということです。

年号をおぼえる

『おくのほそ道』の旅に旅立ったのは元禄二年。1689年です。

牛乳パックを、芭蕉がこう持って、絵筆でもって、
ぺた、ぺた、ぺたと色を塗って、ふん、なかなかよく出来た
夏休みの工作で提出したという…

色パック。

イロパック

こう、年号をおぼえたらいいと思います。


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル