等栽

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

福井は三里計(ばかり)なれば、夕飯(ゆうげ)したゝめて出(いづ)るに、たそかれの路(みち)たどゝし。爰(ここ)に等栽(とうさい)と云(いう)古き隠士(いんし)有(あり)。いづれの年にか、江戸に来りて予(よ)を尋(たずぬ)。 遙(はるか)十(と)とせ余り也。いかに老さらぼひて有(ある)にや、将(はた)死(しに)けるにやと人に尋(たずね)侍(はべ)れば、いまだ存命して、そこゝと教ゆ。市中ひそかに引入(ひきいり)て、あやしの小家(こいえ)に、夕貌(ゆうがお)・へちまのはえかゝりて、鶏頭・はゝ木ヾ(ははきぎ)に戸ぼそをかくす。さては、此(この)うちにこそと門(かど)を扣(たたけ)ば、侘しげなる女の出て、「いづくよりわたり給ふ道心の御坊にや。あるじは此(この)あたり何がしと云(いう)ものゝ 方に行(ゆき)ぬ。もし用あらば尋給(たずねたま)へ」といふ。かれが妻なるべしとしらる。むかし物がたりにこそ、かゝる風情は侍れと、やがて尋(たずね)あひて、その家に二夜(ふたよ)とまりて、名月はつるがのみなとにとたび立(だつ)。等栽も共に送らんと、裾(すそ)おかしうからげて、路の枝折(しおり)とうかれ立。

現代語訳

福井までは三里ほどなので、夕飯をすませてから出たところ、夕暮れの道なので思うように進めなかった。

この地には等裁という旧知の俳人がいる。いつの年だったか、江戸に来て私を訪ねてくれた。

もう十年ほど昔のことだ。どれだけ年取ってるだろうか、もしかしたら亡くなっているかもしれぬと人に尋ねると、いまだ存命で、けっこう元気だと教えてくれた。

町中のちょっと引っ込んだ所にみすぼらしい小家があり、夕顔・へちまがはえかかって、鶏頭・ははきぎで扉が隠れている。

「さてはこの家だな」と門を叩けば、みすぼらしいなりの女が出てきて、「どこからいらっしゃった仏道修行のお坊様ですか。主人はこのあたり某というものの所に行っています。もし用があればそちらをお訪ねください」と言う。

等裁の妻に違いない。昔物語の中にこんな風情ある場面があったなあと思いつつ、すぐにそちらを訪ねていくと等裁に会えた。

等裁の家に二晩泊まって、名月で知られる敦賀の港へ旅たった。等裁が見送りに来てくれた。裾をおどけた感じにまくり上げて、楽しそうに道案内に立ってくれた。

語句

■福井 松平兵部大輔昌親二十五万石の城下町。現福井市。 ■等裁 福井の俳人。神戸洞哉(かんべとうさい)。貞室の門人。越前俳壇の長老。もとは連歌師だった。「猿蓑」に江戸に芭蕉を訪ねた様子が書かれている。字が違うのは故意か? ■あやしの小家 「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申し侍る。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲きはべりけると申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、この面(も)かの面、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまごとに這ひまつはれたるを…」(『源氏物語』夕顔) ■はゝ木ヾ 帚木。アカザ科の植物。茎は干して箒にする。ホウキグサ。 ■昔物がたりにこそ… 源氏物語「夕顔」を念頭に置いているか。光源氏が夕顔の住むあばら家を訪ねていく場面。「昔物がたりなどにこそかかることは聞け、といとめづらかにむくつけれど」 ■つるが 敦賀湾に面する北陸第一の港町。現福井県敦賀市。歌枕。 ■路の枝折 道案内

解説

福井には芭蕉の旧知である等栽が住んでいるということでした。

「そうはいっても以前江戸で会ったのはもう10年も前だし…
さぞかしヨボヨボになってるだろうなあ。いやことによったら
死んでるかも…」

などと言いながら人に尋ねると、

「等栽さん、ああ元気ですよ」
「ええっ、そうですか。家わかりますか」
「ええ、ここからまっすぐ行ってですね…」

なんてことになって、等栽の家をもとめて侘しい感じの町中を
進んでいくと、いかにも雰囲気のある感じで、夕顔やへちまが
はえかかり、門はははきぎ・鶏頭でおおわれた侘しい宿のたたずまいでした。

(おお、きっとこの家に違いない)
「もし、ちょっとお訪ねしますが」

「はい…?」

中からこれまた侘しい感じの女性が出てきました。

「お坊様ですか…?うちのに何か御用ですか。
今ですね、ちょっとそこの家まで行ってますので、
用があれば、訪ねていってみてくださいな」

その様子がいかにも浮世離れして、昔物語の世界から
抜け出してきたとしか思えない風情で、芭蕉はにんまりして
しまうのでした。

すぐに等栽に会いに行き、再会を祝します。
等栽の家はとても親切で二晩留めてくれ、いよいよ
月の名所敦賀へと旅立っていくのでした。

「先生、元気でなあー」

等栽は着物の裾をたくしあげてぴょんこぴょんこ飛び上がって、
見送りしてくれました。


朗読・訳・解説:左大臣光永

【無料配信中】足利義満