敦賀

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

漸(ようよう)白根(しらね)が嶽(だけ)かくれて、比那(ひな)が嵩(だけ)あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出にけり。鶯の関を過て、湯尾(ゆのお)峠を越れば、燧(ひうち)が城、かへるやまに初雁を聞て、十四日の夕ぐれ、つるがの津に宿をもとむ。

その夜、月殊(ことに)晴たり。「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路(こしぢ)の習ひ、猶(なお)明夜(みょうや)の陰晴(いんせい)はかりがたし」と、あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟(ごびょう)也。社頭神さびて、松の木(こ)の間に月のもり入たる、おまへの白砂(はくさ)霜を敷るがごとし。往昔(そのかみ)、遊行(ゆぎょう)二世(にせ)の上人(しょうにん)、大願発起(たいがんほっき)の事ありて、みづから草を刈(かり)、土石を荷(にな)ひ、泥渟(でいねい)をかはかせて、参詣往来の煩(わずらい)なし。古例(これい)今にたえず、神前に真砂(まさご)を荷ひ給ふ。これを「遊行の砂持(すなもち)と申侍る」と、亭主のかたりける。

月清し遊行のもてる砂の上

十五日、亭主の詞(ことば)にたがはず雨降。

名月や北国日和(ほっこくびより)定(さだめ)なき

現代語訳

とうとう白根が嶽が見えなくなり、かわって比那が嶽が姿をあらわした。

あさむづの橋を渡ると玉江の蘆は穂を実らせている。鶯の関を過ぎて、湯尾峠を越えると、木曽義仲ゆかりの燧が城があり、帰る山に雁の初音を聞き、十四日の夕暮れ、敦賀の津で宿をとった。

その夜の月は特に見事だった。「明日の夜もこんな素晴らしい名月が見れるでしょうか」というと、「越路では明日の夜が晴れるか曇るか、予測のつかないものです」と主人に酒を勧められ、気比神社に夜参した。

仲哀天皇をおまつりしてある。境内は神々しい雰囲気に満ちていて、松の梢の間に月の光が漏れている。神前の白砂は霜を敷き詰めたようだ。

昔、遊行二世の上人が、大きな願いを思い立たれ、自ら草を刈り、土石を運んできて、湿地にそれを流し、人が歩けるように整備された。だから現在、参詣に行き来するのに全く困らない。

この先例が今でもすたれず、代々の上人が神前に砂をお運びになり、不自由なく参詣できるようにしているのだ。

「これを遊行の砂持ちと言っております」と亭主は語った。

月清し遊行のもてる砂の上
(意味)その昔、遊行二世上人が気比明神への参詣を楽にするために運んだという白砂。その白砂の上に清らかな月が輝いている。砂の表面に月が反射してきれいだ。清らかな眺めだ。

十五日、亭主の言葉どおり、雨が降った。

名月や北国日和定なき
(意味)今夜は中秋の名月を期待していたのに、あいにく雨になってしまった。本当に北国の天気は変わりやすいものなのだな。

語句

■比那が嵩 福井県武生市東南の山。日野山。日永嶽。 ■あつむづの橋 浅水の橋。福井市清水町の麻生津川にかかる橋。歌枕。「橋は、浅むづの橋」(『枕草紙』)。別名黒戸の橋。「朝むずの橋はしのびてわたれどもとどろとどろとなるぞわびしき」(「方角抄」)。ここでは「朝六つ」を暗にこめ、早朝に出発した感じを出している。 ■玉江の蘆 福井市花堂町虚空蔵川に玉江の橋がかかり、その一帯の芦を玉江の芦という。歌枕。「夏かりのあしのかりねのあはれなり玉江の月の明け方の空」(藤原俊成・新古今)。俊成の歌からの連想で「明け方」であることをほのめかしている。道順は正しくは福井・玉江・あさむづの橋 ■鶯の関 南条郡南条町関ケ鼻。歌枕。「鶯の啼つる声にしきられて行きもやられぬ関の原哉」(「方角抄」)。歌の意味は、春先に鶯の啼く声のために関を越せなかった。ここでは季節は秋なので、鶯も啼かず関を越せたの意。 ■湯尾峠 南条郡今庄町。木曽義仲の陣があった。 ■燧が城 南条郡今庄町。木曽義仲の築いた城があった。後には柴田勝家の居城となった。平家物語「火打合戦」。「義仲の寝覚めの山か月かなし」(芭蕉) ■かへるやま 「たちわたる霞へだてて帰山来てもとまらぬ春のかりがね」(二品親王性助・続後遺集)。木曽義仲は味方の斉明威儀師(さいめいいぎし)の裏切りにより燧が城を落とされる。よって「裏切る」という意の「かへる」がこめられている。 ■けい(気比)の明神 正しくは「けひ」。福井県敦賀市曙町の気比神宮。伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(気比大神)を主祭神として仲哀天皇やさまざまな神が祭られている。 ■仲哀天皇 第14第天皇。日本武尊の第二皇子。「象潟」に記述のある神功后宮は仲哀天皇の后。 ■遊行 一遍上人。時宗の開祖。躍り念仏で有名。各地を渡り歩いたので遊行上人とよばれる。「遊行柳」参照。 ■遊行二世の上人 一遍の後継者他阿(たあ)上人。諱は真教。出身・家系は不明。もとは浄土宗の僧であったが建治3年(1277年)九州を遊行中に一遍の教えを受けて感化され、以後一遍とともに遊行した。正応2(1289)年に一遍が入寂すると時宗は解散の危機に瀕したが人々に推されて他阿が後継者となった。 ■遊行の砂持 遊行二世の事跡を記念して、代々の遊行上人が敦賀に来ると砂浜から砂を気比明神まで運んだ。その儀式のこと。 ■月清し… 初案「なみだしくや遊行のもてる砂の露」(真蹟短冊)。

解説

敦賀では月がクッキリと出て、見事でした。
その夜宿をとった宿屋の主人に尋ねます。明日もこんなに月がきれいなのでしょうか。
さあ越路のことですから、明日が晴れるか曇るか。それはわかりません。ささ、…とりあえず酒でも。

お酒を飲んで、ぽーっと気持よくなってきた所で外に出て、月の光がこうこうと照らす中、気比神宮に参詣します。

気比神宮には仲哀天皇はじめ、いろいろな神様を祭ってあります。昔、遊行上人といわれた時宗の開祖一遍上人という方がありました。その跡をついだ二世他阿上人が、ここ気比神宮を訪れた時、砂浜からの道が荒れすさんでいて、どうにも参詣しずらかったのです。

「これはいかん。参拝者が減ってしまう。ひとつ、わしが何とかしよう」

二世他阿上人は、自ら草刈りをして土石を担ぎ出し、道を整えてくれました。以後、参拝者はとてもラクになったということです。

この遊行二世の故事にのっとって、代々の神主は就任するとカゴに砂を入れて気比神宮まで運ぶ習慣があります。

芭蕉のイメージの中で、上人の持つカゴに盛られた砂に、月の光が反射している様が浮かびます。

月清し遊行の持てる砂の上


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル