三井高利

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

元禄時代といえば…

元禄時代。

何を思い浮かべますでしょうか。

なんといっても、強烈なやつがひとつ…

「殿中でござる!殿中でござる!」
の忠臣蔵でしょうか。

▼音声が再生されます▼

http://roudoku-data.sakura.ne.jp/Basho/23.mp3

または徳川綱吉の生類憐れみの令。
ひどい法律だと言われてきましたが、近年教科書などでは
評価が上がっているようですね。

また有名なところで水戸黄門…
徳川光圀とも時代がかぶります。

芸術・文化の方面にも
きら星のような人材があらわれました。

浄瑠璃の近松門左衛門、竹本義太夫コンビ。
浮世草子の井原西鶴。
浮世絵の菱川師宣。歌舞伎の市川団十郎(初代)、

そして俳諧の松尾芭蕉…。

面白い時代です。

三越のライオン

また商業の分野でもおおいに発達がありました。

現在の三越デパート。
ライオンの置物(?)で有名ですね。
池袋の三越は数年前になくなってヤマダ電機に
なりましたが…

現在の三越のもととなった越後屋呉服店が
日本橋で勢いをのばしていったのも、元禄時代のことでした。

江戸時代、呉服は最高の商品でした。
特に絹織物は一種の財産とみなされていましたから、
武家・大名に喜ばれました。

伊勢松坂の三井家長男、三井俊次が日本橋に
呉服商を営んでいました。そこへ、四男の高利が
故郷伊勢松坂から上京し、手代として丁稚奉公をはじめます。

この四男三井高利という男、
生まれながらに商売の才能というか、
嗅覚が発達していたようです。

すぐに兄の商売の問題点を見抜きます。

「兄上、これではダメです。
これじゃ、いくら売っても儲からないじゃないですか」

一番の問題点は、支払方法でした。

当時、呉服商は盆と暮の二回のツケ払いが
原則でした。

なので、たとえ商品が売れても
現金が入ってくるのは半年待たないといけません。

その間の資金繰りが大変ですよね。

しかも、絹織物を買うのは
武家や大名です。

これが付き合いづらい相手だったんですね。

「すまんな。すぐにも払ってやりたいところなんだが…
ちょっと今月、いろいろと、まあ、何でな」

「何でなって旦那…。じゃあいつ払ってくださるんで?」

「それは、すぐに、こっちから持っていかせる」

「何度もそう伺ってるんですけどね…
すぐって、…いつですか?」

「すぐは、すぐだ」

「本当に大丈夫ですか?」

「なんじゃ?じゃあ何かお前は、
ワシが最初から払う気が無くて、泥棒をしたと、
こう申すのだな」

「いえ!いえいえいえ!!
そんな滅相もございません!!」

「…だいたいお前のその態度がよくないな。
え?士農工商の一番下の分際で。
少しばかり儲けているからといっていい気になるなよ」

「なにも私はそんな…」

「そもそもわが某家は!
家康公直参で!
関が原の折には…」

どうたら、こうたら…

こんなふうに、延々と説教をきかされて、もうグッタリして…
こんなことが重なるうちに、取りっぱぐれて、
泣き寝入りになってしまうこともあったわけです。

「これではいけません。
とにかく売ったぶんだけは回収しないと!」

「お前はそう言うがな。なかなか難しいぞ。
相手はお大名だ」

「それが間違いです。お客様というのは
お金を払ってくれる方のことですよ。
金を払わない。これ、客じゃないじゃないですか。
私が取り立ててきます!」

ドスドスドスドス…

「おいおい、くれぐれも穏便にな」

三井高利

ところがこの四男の三井高利。

よほど交渉ごとがうまかったのか、愛嬌があったのか…

それまで散々支払いをしぶっていたお大名も、
この高利を前にすると、なぜか素直になって、
気持ちよく払ってくれました。

(ほお…たいしたもんだ)

長男俊次は感心します。

これをかわぎりに四男高利は
商売でもどんどん利益を上げていきます。
とにかく、よく売れました。

将来は日本橋に独立した店を出すことを夢見て、
屋敷を買いました。

すると、今度はお兄さんは不安になってくるんですね。

(こいつが日本橋に店を出したら
強力な商売カタキになるぞ…
今のうちに潰しとかないと…)

そこで長男俊次は、三男高利に、故郷伊勢松坂に
年老いた母が弱っている。看病してやってくれと頼みます。

やっかい払いとはわかっていても、
母の看病となると断れません。

四男高利は独立した店を持つ夢を立たれてしまいました。
ガックシと肩を落とす高利。しかし、あきらめてはいませんでした。

「必ず日本橋に店を出す!」

そう念じて、故郷伊勢松坂で金融業を営みながら雌伏すること
数十年。

出店!!

1673年、長男俊次が亡くなります。

肉親の情としては悲しいものがありますが、
商売としてはチャンスです。「今が立ち上がる時!」

すでに高利は50代でしたが、日本橋本町に店を出し、
越後屋と号します。

長男に京都の本店で反物の仕入れをさせ、
次男に日本橋でそれを売らせます。
そして自分は伊勢松坂で両方に指示を出しました。

しかし、商売はいっこうにうまくいきませんでした。

競合の呉服商がひしめく日本橋で、
しかものれん分けしたわけでもない
パッと出の店です。お得意さまがまったくありませんでした。

しかも当時の呉服商は盆と暮の二回払いですから、
たとえ売れても半年間は現金が入ってこないのは
資金繰りが苦しいことでした。

現金掛け値なし

「これはいけない。
根っこから発想を変えないと」

そこで高利が行ったのが…

「現金掛け値無しの店頭販売」

です。

お客さんに店先で実際に手に取って商品を選んでもらって、
その場で現金で買ってもらう。

今では当たり前のことですが
当時の呉服商では画期的なことでした。

今までは半年間現金が入ってこないのと、
最悪回収できないリスクを考えて値段を高めに
設定する必要がありました。

しかし、その場で現金が入ってくるので
未回収の心配はなくなり、結果として
今までの半額ほどで売ることができるようになりました。

「安いわねえ」

庶民は大喜びです。

また、他の呉服商は反物単位でしか売りませんでしたが、
越後屋ではどんな端切れでも売りました。

ちょっとほころんでですよ、ここ継ぎ合わせたいて時にです、
こんなデーンと広いのを買わないといけないのは不便ですよね。

「越後屋さんは融通がきくわ~」

庶民は、大喜びです。

妨害

こうして人気が出て儲かってくると、まわりの呉服商がワアワア言いはじめます。

「あんなやり方は、無い」
「あんなことやれば、そりゃあ儲かるよ」

だったら自分がやればいいのに、
なかなか最初にアイデアが思いつかないのが
世の常です。

越後屋に対して、さまざまな妨害が加えられます。

越後屋の手代をつかまえて、脅したり、

越後屋の店先に便所をつくって糞尿が垂れ流れるようにしたり、

「こりゃかなわん」

店舗をうつすと、どこまでも追いかけてきて、嫌がらせをしました。

「越後屋の織物は、古着を染め直したものです」

そんなことを奉行所に訴えるものもありました。
調べたところ、事実無根の言いがかりでした。

こんな不毛な嫌がらせをしているうちに
かんじんな商売がおろそかになり、ますます越後屋を
富み栄えさせる結果となりました。

ついに越後屋は幕府御用達の呉服商とされます。
こうなるともう、誰も妨害のしようがありませんでした。

平成の今日に至るまで、三越として
その商売は連綿と続いています。

そのとき、芭蕉は…

松尾芭蕉の間借りしていた借家は、
この越後屋呉服店のすぐ裏手にありました。

現在、佃煮屋さんの店先に石碑がたっています。

芭蕉が日本橋にいた時分には越後屋はたいへんなにぎわいで、
400人からの手代を使っていたといいます。

おそらく芭蕉も何度も越後屋の前を通りかかったことでしょう。

「もうかってるなあ越後屋は。
それに比べて俺はもうかってないなあ…ハハハ」

なんて言ってたかもしれませんね。

朗読・訳・解説:左大臣光永