種の浜

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

十六日、空霽(はれ)たれば、ますほ(ますお)の小貝ひろはんと、種(いろ)の浜に舟を走す。海上(かいしょう)七里あり。天屋何某(てんやなにがし)と云もの、破籠(わりご)・小竹筒(ささえ)などこまやかにしたゝめさせ、僕(しもべ)あまた舟にとりのせて、追風(おいかぜ)時のまに吹着(ふきつき)ぬ。

浜はわづかなる海士(あま)の小家にて、侘しき法花寺(ほっけでら)あり。爰(ここ)に茶を飲、酒をあたゝめて、夕ぐれのさびしさ、感に堪たり。

寂しさや須磨にかちたる浜の秋

波の間や小貝にまじる萩の塵

其日(そのひ)のあらまし、等栽(とうさい)に筆をとらせて寺に残す。

現代語訳

十六日、空が晴れたので西行の歌にある「ますほの小貝」を拾おうと海上を七里舟を走らせ、色の浜を目指した。

天屋なにがしという者が弁当箱や酒の入った竹筒を心細かに用意してくれ、下人を多く案内のために舟に乗せてくれた。

追い風だったので普通より早く色の浜に到着した。

浜にはわずかに漁師の小家があるだけだ。侘しげな法華寺があり、そこで茶を飲み、酒を温めなどした。

この浜の夕暮れの寂しさは格別心に迫るものだった。

寂しさや須磨にかちたる浜の秋
(意味)光源氏が配流された須磨は淋しい場所として知られるが、ここ種の浜は須磨よりはるかに淋しいことよ。

波の間や小貝にまじる萩の塵
(意味)波打ち際の波の間をよく見ると、小貝に混じって赤い萩の花が塵のように散っている。

語句

■種の浜(色の浜) 福井県敦賀市。敦賀の西北部の海岸。 ■ますほの小貝 「潮染むるますほの小貝拾ふとて色の浜とは言ふにやあらむ」(西行・山家集)。色の浜の名物で、淡紅色や茶褐色をした小さな貝。「ますほ」は「真赭」と書き、赤い色のこと。発音「マスオ」。 ■海上七里 実際は二里。 ■天屋何某と云もの 天屋五郎右衛門。敦賀蓬莱町の廻船問屋。室氏。俳号水魚、のちに玄流子。 ■破籠 破子。わりこ。薄い白木をまげて作った弁当箱。 ■小竹筒 携帯用の小さな酒入れ。 ■追風 「日長きころなれば、追風さへ添ひて、まだ申の時ばかりに、かの浦に着きたまひぬ」(源氏・須磨)。「さびしさや」の句の伏線になっている。 ■法華寺 法華宗(日蓮宗)の寺。現法華宗本隆寺。 ■酒をあたゝめて 「林間に酒を煖めて紅葉を焼く」(和漢朗詠集・秋興 白楽天)■夕ぐれのさびしさ 夕暮れの寂しさは和歌の大きな主題の一つ。古今集「三夕の歌」が有名。「さびしさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮」(寂蓮法師)、「心なき身にもあはれは知られけりしぎたつ澤の秋の夕ぐれ」、(西行法師)、「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」(藤原定家) ■さびしさや… 芭蕉は貞享7年『笈の小文』の旅で須磨を訪れている。「かゝる所の秋なりけりとかや。此の浦の実は秋をむねとするなるべし。悲しさ淋しさ言はむかたなく、秋なりせばいさゝか心のはしをもいひ出づべき物を…」(『笈の小文』) ■

解説

15日は雨となり、16日は晴れます。

敦賀から舟に乗せてもらって「ますおの小貝」を拾おうと若狭湾に面した海岸、種の浜に乗ります。

乗せてくれた人物天屋何某は天屋五郎右衛門といい、廻船問屋を営み、また俳諧もたしなむ人物です。「わりこ」は仕切りで中が区切られた弁当箱。「ささえ」は携帯用の酒を入れる筒です。

「ますおの小貝」はこのあたりの海岸で取れる薄紅色の小さな貝で「潮染むるますほの小貝拾ふとて色の浜とは言ふにやあらむ」と西行も歌に詠んでいます。

その後、岸についてわびしい感じの法華寺で茶を飲んで酒をあたためます。

古くから寂しい場所といえば須磨です。古くは在原行平が流され、『源氏物語』の作中で光の君が流されているのが須磨です。その、さびしいさびしい須磨に比べても、淋しさが勝っている。ずっと寂しい種の浜の景色だということで

また芭蕉は前年、須磨を訪れ「笈の小文」にその寂しい様子を書いています。また、「源氏物語」須磨の章でも光源氏が流された寂しい場所として描かれ、「寂しい」といえば「須磨」だったのです。その須磨より色の浜はさらに寂しい。この上ない寂しさだということで、

寂しさや須磨にかちたる浜の秋


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル