象潟

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

江山水陸(こうざんすいりく)の風光(ふうこう)数を尽して、今象潟(きさがた)に方寸(ほうすん)を責(せむ)。酒田の湊より東北の方、山を越、礒(いそ)を伝ひ、いさごをふみて其際(そのさい)十里、日影やゝかたぶく比(ころ)、汐風(しおかぜ)真砂(まさご)を吹上、雨朦朧(もうろう)として鳥海(ちょうかい)の山かくる。闇中(あんちゅう)に莫作(もさく)して「雨も又奇(き)也(なり)」とせば、雨後の晴色(せいしき)又頼母敷(たのもしき)と、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝をいれて、雨の晴(はるる)を待。其朝(そのあした)天能(よく)霽(はれ)て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先(まず)能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念(かたみ)をのこす。江上(こうしょう)に御陵(みささぎ)あり。神功皇宮(じんぐうこうぐう)の御墓と云。寺を干満珠寺(かんまんじゅじ)と云。此処(このところ)に行幸(ぎょうこう)ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲(まけ)ば、風景一眼の中(うち)に尽て、南に鳥海、天をさゝえ、其陰うつりて江(え)にあり。西はむやゝの関、路をかぎり、東に堤を築て、秋田にかよふ道遙(はるか)に、海北にかまえて、浪打入る所を汐こしと云。江の縦横一里ばかり、俤(おもかげ)松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢(ちせい)魂をなやますに似たり。

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

祭礼

象潟や料理なにくふ神祭り 曾良

蜑(あま)の家や戸板を敷て夕涼 みのの国の住人低耳

岩上に雎鳩(みさご)の巣を見る

波こえぬ契りありてやみさごの巣 曾良


Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 96

Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 96

Warning: include() [function.include]: Failed opening '../MiddleAd.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 96

現代語訳

海や山、河川など景色のいいところをこれまで見てきて、いよいよ旅の当初の目的の一つである象潟に向けて、心を急き立てられるのだった。

象潟は酒田の港から東北の方角にある。山を越え、磯を伝い、砂浜を歩いて十里ほど進む。

太陽が少し傾く頃だ。汐風が浜辺の砂を吹き上げており、雨も降っているので景色がぼんやり雲って、鳥海山の姿も隠れてしまった。

暗闇の中をあてずっぽうに進む。「雨もまた趣深いものだ」と中国の詩の文句を意識して、雨が上がったらさぞ晴れ渡ってキレイだろうと期待をかけ、漁師の仮屋に入れさせてもらい、雨が晴れるのを待った。

次の朝、空が晴れ渡り、朝日がはなやかに輝いていたので、象潟に舟を浮かべることにする。

まず能因法師ゆかりの能因島に舟を寄せ、法師が三年間ひっそり住まったという庵の跡を訪ねる。

それから反対側の岸に舟をつけて島に上陸すると、西行法師が「花の上こぐ」と詠んだ桜の老木が残っている。

水辺に御陵がある。神功后宮の墓ということだ。寺の名前を干満珠寺という。しかし神功后宮がこの地に行幸したという話は今まで聞いたことがない。どういうことなのだろう。

この寺で座敷に通してもらい、すだれを巻き上げて眺めると、風景が一眼の下に見渡せる。

南には鳥海山が天を支えるようにそびえており、その影を潟海に落としている。西に見えるはむやむやの関があり道をさえぎっている。東には堤防が築かれていて、秋田まではるかな道がその上を続いている。

北側には海がかまえていて、潟の内に波が入りこむあたりを潮越という。江の内は縦横一里ほどだ。その景色は松島に似ているが、同時にまったく異なる。松島は楽しげに笑っているようだし、象潟は深い憂愁に沈んでいるようなのだ。

寂しさに悲しみまで加わってきて、その土地の有様は美女が深い憂いをたたえてうつむいているように見える。

象潟や雨に西施がねぶの花
(意味)象潟の海辺に合歓の花が雨にしおたれているさまは、伝承にある中国の美女、西施がしっとりうつむいているさまを想像させる。蘇東坡(蘇拭)の詩「飲湖上初晴後雨(湖上に飲む、初め晴れ後雨ふる)」を踏まえる。「西湖をもって西子に比せんと欲すれば 淡粧濃沫総て相宜し」

「飲湖上初晴後雨」蘇東坡
↑こちらで朗読しています。

汐越や鶴はぎぬれて海涼し
(意味)汐越の浅瀬に鶴が舞い降りた。その脛が海の水に濡れて、いかにも涼しげだ。衣が短くすねが長く見えているのを「鶴はぎ」と言うが、まさに鶴はぎだなぁと感心した。

ちょうど熊野権現のお祭りに出くわした。

象潟や料理なに食ふ神祭り 曾良
(意味)熊野権現のお祭りにでくわす。海辺の象潟であるのに、熊野信仰によって魚を食べるのを禁じられ、何を食べるのだろうか。(あるいは「人々はお祭りのご馳走に、何を食べるのだろうか」)

蜑の家や戸板を敷て夕涼 みのの国の住人低耳
(意味)漁師たちの家では、戸板を敷き並べて縁台のかわりにして、夕涼みを楽しんでいる。風流なことだ。

岩の上にみさごが巣を作っているのを見て、

波こえぬ契りありてやみさごの巣 曾良
(意味)岩場の、いかにも波が飛びかかってきそうな危うい位置にみさごの巣がある。古歌に「末の松山波こさじとは」とあるが、強い絆で結ばれたみさごの夫婦なんだろう。


Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 144

Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 144

Warning: include() [function.include]: Failed opening '../MiddleAd.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 144

語句

■象潟 『奥の細道』の旅のうち、最北の地。現秋田県由利郡象潟町。酒田の東北約50キロ。歌枕。松島平泉と並んで「奥の細道」の旅の主要な目的地の一つ。鳥海山の北西に広がっていた入江状の多島潟であったが文化元年(1804年)の地震で湖底が隆起して陸地となった。現在は畑の中に転々と地面が隆起し、当時のおもかげをしのばせる。能因法師「世の中はかくても経けり象潟のあまの苫屋をわが宿にして」で知られる。 ■江山水陸の風光数を尽して 松島を「島々の数を尽して」といったのと対応している。 ■方寸を責む 「方寸」は一寸四方の狭い空間のこと。転じて心。胸中。それを「責める」で心をせき立てられること。 ■鳥海の山 現山形県と秋田県に跨がる活火山。象潟の東側。妖怪「手長足長」の伝承で有名。足の長い夫の「足長」と手の長い妻の「手長」夫婦の巨大な妖怪が、ふもとの村にいたずらをしかけたが、弘法大師に退治されたといわれる。 ■雨も又奇也 宋代の詩人蘇東坡(蘇拭)が西湖を詠んだ詩「飲湖上初晴後雨(湖上に飲む、初め晴れ後雨ふる」より。「山色空蒙として雨も亦奇なり」。また策彦「晩に西湖過ぐ」に「多景朦朧として一景無し」(続つれづれ草)による。 ■闇中に莫作して 策彦「晩に西湖を過ぐ」の一節「雨奇晴好の句を暗(そらんじ)得て、暗中模索して西湖を識る」(続つれづれ草)。「模索」を『七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)』の「諸悪莫作」の「莫」に転じたもの。 ■雨後の晴色又頼母敷 雨あがりの晴れた空もまた素晴らしいだろう。 ■蜑の苫屋 「よの中はかくてもへけりきさがたのあまのとまやを我宿(わがやど)にして」(後拾遺・羇旅 能因法師)「さすらふる我身にしあればきさがたや蜑の苫屋にあまたたびねぬ」(新古今・羇旅 藤原顕仲朝臣)。 ■能因島 能因法師が三年間隠栖したという島。蚶満寺の南方約500メートル。「世の中はかくてもへけり蚶方(きさかた)のあまのとまやをわが宿にして」(能因・後拾遺集)「奥の細道」では「白河の関」で能因の歌が引用され、「武隈の松」で能因の陸奥赴任中のエピソードが語られている。「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」 ←百人一首の能因法師の歌。 ■花の上こぐ 「象潟の桜は波に埋れて花の上漕ぐあまのつり舟」(伝西行歌『継尾集』)。しかし西行が象潟を訪れたことも、この歌が西行のものかも確証がない。 ■神功后宮 神功皇后。第14代仲哀天皇の后。息長帯比売(おきながたらしひめ・古事記)。伝説的な人物で実在は定かではない。新羅征伐のため出兵した帰途、象潟に立ち寄ったとされるが疑わしい。「奥の細道」では「敦賀」の章で仲哀天皇を祭る気比明神を訪ねる。 ■干満珠寺 現秋田県由利郡蚶満寺(かんまんじ)。はじめ天台宗のちに改修して曹洞宗の寺となった。延暦年間(782~806)慈覚大師の開基とされる。 ■南に、鳥海天をさゝへ 実際の方角は東南。 ■西は、むやゝの関… 実際の方角は西南。「むやむやの関」は有耶無耶(うやむや)の関とも。「もののふの出るさ入るさに枝折(しを)りする、とやとやとりのむやむやの関」(古歌)妖怪「手長足長」に関係した地。鳥海山にすむ夫婦の巨大妖怪「手長足長」が悪さをするのを見かねた大物忌神が霊長である三本足の鴉をつかわす。手長足長が現れる時は「有や」現れない時は「無や」と鳴いて人々に知らせた。 ■東に、堤を築て、 実際の方角は東北。 ■海北にかまへて 実際の方角は西。 ■汐こし 現在大塩越といわれる。日本海の海水が潟に流れ込んでいたところ。 ■江の縦横一里ばかり 松島の章の「江の内三里」に対応する。 ■地勢魂をなやますに似たり 松島の章の「其の景色ヨウ然として、美人の顔を粧ふ」に対応する。■西施 中国春秋時代の越国の伝説的な美女。越王勾践が呉王夫差に敗れたとき、呉王夫差の許に送られる。呉王夫差は西施の美しさにふぬけになり、国政が乱れた。「顰に習う」の故事成語でも有名。西施が病気にかかった時顔をしかめるととても美しく見えたので周りの女たちが自分もと真似するとひどい醜さになった。 ■合歓の花 淡紅色の花をつける。美女西施が「ねむる」に掛けて、悩ましい感じを出している。 ■祭礼 芭蕉が象潟を訪れた6月17日は当地熊野権現の夏祭りだった。 ■低耳 本名宮部弥三郎。美濃国長良の商人。池西言水系の俳人。北陸道の宿泊先を芭蕉に紹介する。 ■みさご 海辺に住み魚を捕食する。『詩経』以来夫婦仲がよい鳥とされる。 ■波こえぬ… 「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは」(清原元輔・百人一首42)。恋人の心変わりをとがめる歌。「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」(古今集・東歌)。「末の松山」参照。 


Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 150

Warning: include(../MiddleAd.inc) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 150

Warning: include() [function.include]: Failed opening '../MiddleAd.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/0/pupu.jp-sirdaizine/web/hosomichi/Entry/37/index.html on line 150

解説

浜辺をざっざっざっと進んでいくと、ぱあーっと視界が開けます。

「おお…」「ああ…」思わず息を飲む芭蕉と曾良。

『おくのほそ道』最北端の地、象潟です。

象潟は松島と同じく、湾内に大小の島が点在する風光明媚な入り江でした。残念ながら文化元年(1804年)の地震で海底が隆起してしまい、現在は田圃の中に小高い山が点在する地形になりましたが、芭蕉と曾良が訪れた時には入り江に島が点在していました。

空はどんよりと曇り、なんとも重々しい感じです。

「先生、今にも降りそうですね」
「うむ。しかし雨もまたよいものだ」

はるか東南の方角を見ると、裾の広い鳥海山がそびえています。入り江に島が点在することでは松島と似ていますが、松島の突き抜けるような明るさとは対照的で、どんよりと曇った感じがするのでした。

その日は小雨ふりしきる中、漁師の家に一夜を借ります。

翌朝、からりと晴れ渡ったので能因法師にゆかりの島や西行法師にゆかりの松の木を訪ねてまわります。

また女だてらに新羅に遠征したことで知られる神功皇宮の陵のある干満珠寺をたずねますが、いずれも確かなこととはいえず、伝承の域を出ません。

寺の僧坊をかりて簾を巻き上げると、四方の景色が見渡せます。西に見えるうやむやの関は、妖怪「手長足長」の伝説が残ります。

昔、鳥海山にすむ夫婦の巨大妖怪「手長足長」がふもとに下りてきては悪さをしていました。「これでは民が苦しむなんとかしてやろう」みかねた神様が、三本足のカラスをつかわします。

手長足長が現れる時は「有や」現れない時は「無や」と鳴いて人々に知らせたといいます。

空はどんよりと曇り、象潟の海の景色はなんとなく艶っぽく女性的な感じでした。「まるで古の美人を思わせるなあ」「さしずめ西施といったところですね」「おおそうだ、まるで西施だ」

西施は中国春秋時代の越国の伝説的な美女です。越王勾践が呉王夫差に敗れたとき、呉王夫差の許に送られました。

呉王夫差は西施の美しさにふぬけになり、国政が乱れました。ある時、西施が病気にかかりました。その時顔をしかめるととても美しく見えたので周りの女たちが自分もと真似するとひどい醜さになりました。ここから「顰に習う」という言葉が生まれました。

中国宋の時代の詩人蘇式が、中国の西湖の景色を西施にたとえて詩を書いています。

飲湖上初晴後雨
水光瀲エン晴方好
山色空濛雨亦奇
欲把西湖比西子
淡粧濃抹總相宜

湖上に飲す初晴後に雨(ふる)
水光瀲エンとして晴れてまさに好く、
山色空濛として雨もまた奇なり。
西湖を把て西子に比せんと欲すれば、
淡粧濃抹すべて相よろし。

水面がキラキラと輝き、さざなみが揺れている。
晴れた日の西湖は実に素晴らしい。

また霧雨で山の色が朦朧とにじんでいる、
雨の日の西湖も味わい深いものだ。

西湖の様子を伝説的な美女【西施】に比べようとすれば、
薄化粧も厚化粧も、どちらも似合っていて、素晴らしい。

芭蕉の句は、この蘇式の詩をふまえてのものです。

象潟や雨に西施がねむの花

象潟の海辺に合歓の花が雨にしおたれているさまは、伝承にある中国の美女、西施がしっとりうつむいているさまを想像させる。「ねむの花」に美女が「ねむる」を掛けています。

伝説の美女西施がものうげに眠っている様子が、象潟の景色と重なって見えるのです。

『おくのほそ道』では松島と象潟がとても対照的に描かれています。
松島は笑うがごとく、象潟は恨むがごとし。…。

太平洋側の景色の明るさと、日本海側のどんより曇った感じを、見事に一文に要約しています。


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル