羽黒

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉と云者を尋て、別当代会覚阿闍梨に謁(えつ)す。南谷の別院に舎(やど)して、憐愍(れんみん)の情こまやかにあるじせらる。

四日、本坊にをゐて俳諧興行。

有難(ありがた)や雪をかほらす南谷

五日、権現に詣。当山開闢(かいびゃく)能除大師(のうじょだいし)は、いづれの代(よ)の人と云事を知らず。延喜式に「羽州里山の神社」と有。書写、「黒」の字を「里山」となせるにや。「羽州黒山」を中略して「羽黒山」と云にや。出羽といへるは、「鳥の毛羽を此国の貢に献る」と風土記(ふどき)に侍とやらん。月山、湯殿を合て三山とす。当寺武江東叡(ぶこうとうえい)に属して、天台止観(てんだいしかん) の月明らかに、円頓融通(えんどんゆづう)の法(のり)の灯(ともしび)かゝげそひて、僧坊棟をならべ、修験行法を励し、霊山霊地の験効、人貴(たっとび)且(かつ)恐る。繁栄長(とこしなえ)にして、めで度(たき)御山と謂つべし。

八日、月山にのぼる。木綿(ゆう)しめ身に引かけ、宝冠(ほうかん)に頭(かしら)を包、強力(ごうりき)と云ものに道びかれて、雲霧山気(うんむさんき)の中に、氷雪を踏てのぼる事八里、更に日月行道(じつげつぎょうどう)の雲関(うんかん)に入かとあやしまれ、息絶身こごえて頂上に臻(いた)れば、日没て月顕(あらは)る。笹を鋪(しき)、篠(しの)を枕として、臥て明るを待。日出て雲消れば、湯殿に下る。

谷の傍(かたわら)に鍛冶小屋と云有(いうあり)。此国の鍛冶、霊水を撰(えらび)て、爰(ここ)に潔斎(けっさい)して剣(つるぎ)を打、終(ついに)「月山」と銘を切て世に賞せらる。彼(かの)竜泉(りょうせん)に剣を淬(にらぐ)とかや。干将(かんしょう)・莫耶(ばくや)のむかしをしたふ。道に堪能(かんのう)の執(しゅう)あさからぬ事しられたり。岩に腰かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ばひらけるあり。ふり積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。炎天の梅花(ばいか)爰(ここ)にかほるがごとし。行尊僧正の歌の哀も爰(ここ)に思ひ出て、猶(なお)まさりて覚ゆ。惣て、此(この)山中の微細(みさい)、行者の法式として他言する事を禁ず。仍(よっ)て筆をとヾめて記さず。坊に帰れば、阿闍梨の需(もとめ)に依(より)て、三山順礼の句々短冊に書。

涼しさやほの三か月の羽黒山

雲の峰いくつ崩れて月の山

語られぬ湯殿にぬらす袂かな

湯殿山銭ふむ道の泪かな

現代語訳

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉というものを訪ねて、その手引きで山を統括する責任者の代理人(別当代)である、会覚阿闍梨に拝謁した。

阿闍梨は南谷の別院に泊めてくださり、色々と心をつくしてもてなしてくださった。

四日、本坊若王寺で俳諧をもよおし、こんな発句を詠んだ。

有難や雪をかほらす南谷
(意味)残雪の峰々から冷ややかな風が私のいる南谷まで吹いてくる。それはこの神聖な羽黒山の雰囲気にぴったりで、ありがたいことだ。

五日、羽黒権現に参詣する。この寺を開いた能除大師という方は、いつの時代の人か、わからない。

「延喜式」に「羽州里山の神社」という記述がある。書き写す人が「黒」の字を間違って「里山」としたのだろうか。「羽州黒山」を中略して「羽黒山」といったのだろうか。

「出羽」という言い方については、「鳥の羽毛をこの国の特産物として朝廷に献上した」と風土記に書いてあるとかいう話である。

月山、湯殿を合わせて、「出羽三山」とする。

この寺は江戸の東叡山寛永寺に所属し、天台宗の主な教えである「止観」は月のように明らかに実行されている。

「円頓融通」の教理を灯火をかかげるようにかかげ、僧坊(僧が生活する小さな建物)が棟を並べて建っている。

僧たちは互いに励ましあって修行している。霊山霊地のご利益を、人々は尊び、かつ畏れている。

繁栄は永久につづくだろう。尊い御山と言うべきだと思う。

八日、月山に登る。木綿しめを体に引っかけ、宝冠に頭をつつみ、強力という者に導かれて、雲や霧がたちこめる山気の中に氷や雪を踏みながら八里の道のりを登っていく。

太陽や月の軌道の途中にある、とてつもなく高い位置にある雲の関に入っていくのではないかという思いだった。

息は絶え、体は凍えて、ようやく頂上にたどり着くと、太陽が沈んで月があらわれる。笹や篠の上に寝転んで、横たわって夜が明けるのを待った。

太陽が昇り雲が消えたので、湯殿山に向けて山を下っていく。

谷のかたわらに、鍛冶小屋と呼ばれる場所があった。ここ出羽の国では刀鍛冶は霊験あらたかな水を選んで、身を清めて剣を打ち(作り)、仕上げに「月山」という銘を刻んで世の中からもてはやされてきた。

中国でも「竜泉」という泉で鍛えた剣がもてはやされたというが、同じようなことなのだ。

月山の刀鍛冶たちも古代中国の有名な刀鍛冶、干将・莫耶夫婦のことを慕って、そのような工法をするのだろう。

一つの道に秀でた者は、そのこだわりぶりも並大抵のことではないのだ。

岩に腰掛けてしばらく休んでいると、三尺(90センチ)ほどの桜のつぼみが、半分ほど開いていた。

降り積もる雪の下に埋もれながら、春の訪れを忘れず遅まきながら花を咲かす…花の性質は実にいじらしいものだと感心した。

中国の詩にある「炎天の梅花」が、目の前でに香りたっているように思えた。

「もろともにあはれと思へ山桜」という行尊僧正の歌の情をも思い出した。むしろこちらの花のほうが僧正の歌より趣が深いとさえ感じる。

いったいに、この山中で起こった細かいことは修行する者の掟として口外することを禁じられている。だからこれ以上は書かない。

宿坊に戻ると阿闍梨に句を求められたので巡礼した三山それぞれの句を短冊に書いた。

涼しさやほの三か月の羽黒山
(意味)ああ涼しいな。羽黒山の山の端にほのかな三日月がかかっている。

雲の峰幾つ崩て月の山
(意味)空に峰のようにそびえる入道雲が、いくつ崩れてこの月山となったのだろう。天のものが崩れて地上に降りたとか思えない、雄大な月山のたたずまいだ。

語られぬ湯殿にぬらす袂かな
(意味)ここ湯殿山で修行する人は山でのことを一切口外してはいけないというならわしがあるが、そういう荘厳な湯殿山に登って、ありがたさに涙を流したことよ。

湯殿山銭ふむ道の泪かな
(意味)湯殿山には、地上に落ちたものを拾ってはならないというならわしなので、たくさん落ちている賽銭を踏みながら参詣し、そのありがたさに涙を流すのだった。

語句

■羽黒山 月山・湯殿と合わせて出羽三山の一つで中心。山岳信仰、修験道で有名。現山形県東田川郡羽黒町。山頂に出羽神社(いではじんじゃ)。中世以降は陸奥・出羽の鎮守とされる。芭蕉の時代は「東国三十三ヶ国総鎮守」として熊野三山・英彦山と共に「日本三大修験山」とされていた。江戸の寛永寺の末寺だった。 ■図司左吉 近藤氏。俳号呂丸(露丸)。羽黒山麓手向山で染色業を営む。当地の宗匠格の俳人。 ■別当代 山の総元締をする僧の代理人。 ■会覚阿闍梨 法名和合院照寂。「阿闍梨」は天台宗高僧の職名。 ■南谷 羽黒山の中腹、三の坂の下から入る大地。高陽院紫苑寺があった。現存しない。 ■権現 羽黒山頂の羽黒権現。現出羽(いでは)神社。 ■当山開闢能除太子 崇峻天皇の第三皇子蜂子皇子。出羽三山の伝説的な創始者。崇峻天皇が蘇我氏に殺害された時、出羽国に逃げ、羽黒権現の示現を見て出羽三山を開いた。崇峻天皇は歴代天皇のうち、唯一臣下に殺害されたことが確定している天皇。 ■延喜式 平安初期の宮中の年中行事、制度などについて漢文で記した書。堅苦しい頭の固い人を揶揄して言うことも。五十巻。ただし同書にこのような記述は無い。 ■風土記に侍る 『風土記』は和銅六年元明天皇の勅よって編纂された、各国の地形、作物、伝説などを記した地誌。「昔より風土記には、かの鳥の毛羽、この国の貢物と記したければ」(『継尾集』呂丸序)。 ■月山 出羽三山の最高峰。月読命を祀る月山権現が鎮座。 ■湯殿 中腹に湯殿山権現があり湯の湧く岩をご神体と仰ぐ霊場。出羽三山の奥の院。 ■武江東叡 東叡山寛永寺。現東京都台東区上野公園内にある寛永寺のこと。天台宗の関東方面総本山。羽黒山は寛永18年(1641年)東叡山寛永寺の末寺となる。 ■止観 天台宗で最も大切とされる教義。「止」は妄念を止め精神を集中すること。「観」は道理を悟ること。天台宗そのものを「止観宗」ということも。 ■円頓融通 「円頓」は円満にして偏らず、すみやかに成仏すること。「融通」は全てをまんべんなく悟ること。

■八日 実際に月山に登ったのは六日。 ■木綿しめ ゆうしめ。木綿注連。こよりや白布でよったタスキ状のもの。月山に登る者は首からかける風習。穢れをはらう意味がある。 ■宝冠 白木綿で頭を巻いて左右に角を出したもの。頭巾の一種。 ■八里 随神門から月山頂上まで約六里。 ■日月行道の雲関 「日月行道」は太陽や月の軌道。「雲関」はとてつもなく高いところにある関。

■霊水 霊験あらたかな水 ■潔斎 身を清めること。 ■月山 建久年間(1190-99)が初代月山。 ■竜泉 中国湖南省汝南郡西平県にあるといわれる泉。 ■にらぐ 焼いた鉄を水にジュッと入れ鍛えること。 ■干将・莫耶 中国春秋時代周代末の銘刀鍛冶。干将は夫。莫耶は妻。呉王に剣を献じた。「呉越春秋」に記述がある。 ■堪能 一芸に秀でていること。 ■執 執心。熱心にやり遂げようという思い。 ■わりなし ここでは「けなげだ」「いじらしい」の意。 ■炎天の梅花 「雪裏ノ芭蕉ハ摩詰ガ画、炎天ノ梅蘂ハ簡斎ガ詩」(禅林句集)より。絵や詩の中にのみ存在して、現実にはありえないものの例え。 ■行尊僧正の歌の哀 「もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし」(大僧正行尊・百人一首66)(意味)奥山にひっそりと咲く山桜よ、私がお前をいとおしむようにお前も私をいとおしんでくれ。こんな山奥では私には花のほかに知る人もないのだから。行尊もまた修験道の行者として知られていた。 ■此山中の微細 湯殿山で起こった神秘を口外することは、固く禁じられていた。

解説

修験道で知られる出羽三山(羽黒・月山・湯殿)です。芭蕉はそれぞれ丁寧に描写していきます。各山に対応した句も見事です。

もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし(行尊)
↑百人一首の行尊僧正の歌が関係してきます。


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル