佐藤庄司が旧跡

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

月の輪のわたしを越て、瀬の上と云宿に出づ。佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半計いちりはんばかりに有。飯塚の里鯖野と聞て尋ねゝ行に、丸山と云に尋あたる。是庄司が旧館也。麓に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し、又かたはらの古寺に一家いっけの石碑を残す。中にも二人の嫁がしるし、先哀まずあはれ也。女なれどもかひゞしき名の世に聞えつる物かなと袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。寺に入て茶を乞えば、ここに義経の太刀・弁慶が笈をとゞめて什物じふもつとす。

笈も太刀も五月にかざれ帋幟かみのぼり

五月朔日ついたちの事也。

現代語訳

月の輪の渡しを舟で越えて、瀬の上という宿場町に出る。源平合戦で義経の下で活躍した佐藤継信・忠信兄弟の父、元治の旧跡は、左の山のそば一里半ほどのところにあった。

飯塚の里、鯖野というところと聞いて、人に尋ね尋ねいくと、丸山というところでようやく尋ねあてることができた。

「これが佐藤庄司の館跡です。山の麓に正門の跡があります」など、人に教えられるそばから涙が流れる。

また、かたわらの古寺医王寺に佐藤一家のことを記した石碑が残っていた。

その中でも佐藤兄弟の嫁(楓と初音)の墓の文字が最も哀れを誘う。女の身でありながらけなげに佐藤兄弟につくし、評判を世間に残したものよと、涙に袂を濡らすのだった。

中国の伝承にある、見たものは必ず涙を流したという「堕涙の石碑」を目の前にしたような心持だ。

寺に入って茶を一杯頼んだところ、ここには義経の太刀・弁慶の笈(背中に背負う箱)が保管されており寺の宝物となっていた。

笈も太刀も五月にかざれ紙幟

(弁慶の笈と義経の太刀を所蔵するこの寺では、端午の節句には紙幟とともにそれらを飾るのがよいだろう。武勇で聞こえた二人の遺品なのだから、端午の節句にはぴったりだ。初案「弁慶が笈をもかざれ紙幟」)

語句

■月の輪のわたし もじ摺石の北2キロにある阿武隈川の渡し。福島市鎌田字月輪。 ■瀬の上 仙台松前街道(広くは奥州街道)の宿駅。月の輪の渡しの北約2キロ。現福島県福島市瀬上町。 ■佐藤庄司 源義経に従軍して戦死した佐藤継信・忠信兄弟の父佐藤元治(もとはる)。生没年不詳。文治5年(1189年)奥州合戦の際、信夫庄にて鎌倉方に抵抗して捕らえられた。「佐藤継信・忠信兄弟」は藤原秀衡の命令で義経に従った。平家物語「嗣信最期」には、佐藤継信が屋島の合戦で義経をかばって戦死した様が描かれている。忠信は浄瑠璃「義経千本桜」に登場する「狐忠信」(源九郎狐)のモデルとしても知られる。義経が頼朝と対立した後も義経に従うが、義経と別れ京都に潜伏していた所を襲撃され自害。 ■二人の嫁がしるし 佐藤兄弟の妻、楓と初音は、源平合戦で兄弟が戦死すると二人の老母を悲しませまいと夫の甲冑をまとって凱旋したという。戦前、孝女の鑑として国定教科書に採り上げられた。「軍めく二人の嫁や花あやめ」(天野桃隣) ■堕涙の石碑 中国の晋(265-420)時代の襄陽の太守、羊コ(示+古)が亡くなった時に建てた碑。その生前の人柄をしのんで、見る人は必ず涙を流したという。李白の詩「襄陽歌(襄陽の歌)」で言及されている。 ■飯塚 現在の飯坂温泉。誤記または当地でひどい目にあったという内容上、あえて実名を出さなかったか。一方、飯塚という地名が実在したとする説も(信夫郡飯塚村佐場野)。 ■鯖野 佐場野。旧信夫郡佐場野村。 ■丸山 佐藤元治の館「大鳥城(または丸山城)」のあった丘。 ■大手の跡 大鳥城の大手門の跡。 ■古寺 佐藤家の菩提寺の瑠璃光山医王寺(るりこうざんいおうじ)。「医王」は薬師如来の別称。大鳥城と小川を隔てて南側。 ■二人の嫁がしるし 佐藤兄弟の妻、楓と初音は、源平合戦で兄弟が戦死すると二人の老母を悲しませまいと夫の甲冑をまとって凱旋したという。戦前、孝女の鑑として国定教科書に採り上げられた。「軍めく二人の嫁や花あやめ」(天野桃隣)ただし医王寺境内に二人の墓は無い。芭蕉は翌日医王寺から少し離れた斎川の田村神社の甲冑堂(現宮城県白石市)で二人の甲冑姿の木像を見ているので記憶が混乱したものか、文学的虚構か。 ■堕涙の石碑 中国の晋(265-420)時代の襄陽の太守、羊コ(示+古)が亡くなった時に建てた碑。その生前の人柄をしのんで、見る人は必ず涙を流したため詩人杜預(どよ とよ 222-284)がこの名をつけた。李白の詩「襄陽歌(襄陽の歌)」で言及されている。 ■笈 修験者や行脚層が仏具・食料などを入れて背中に背負う、箱型の入れ物。 ■什物 じゅうもつ。宝物。

解説

奥州路で最初の義経ゆかりの地です。佐藤庄司とは、源頼朝の平泉攻めの際、それを防いで戦った藤原秀衡の郎党です。その息子継信と忠信はかつて義経に従っていました。

兄継信は四国屋島の合戦のさなか、主君義経をかばって戦死し、弟忠信は義経が頼朝と対立した後も義経に従いますが、義経と別れ京都に潜伏していた所を襲撃され自害しました。

継信・忠信兄弟の嫁・楓と初音の話が有名です。源平合戦で兄弟が戦死すると二人の老母を悲しませまいと夫の甲冑をまとって凱旋したといいます。老いた母ははらはらと涙を流しました。昔は教科書に親孝行の鑑として採り上げられていたそうですが、どうなんでしょうか。

笈も太刀も五月にかざれ紙幟

佐藤家の菩提寺である医王寺で詠んだ句です。寺には義経の太刀と弁慶の笈を宝物として保管してありました。弁慶の笈と義経の太刀を所蔵するこの寺では、端午の節句には紙幟とともにそれらを飾るのがよいだろう。武勇で聞こえた二人の遺品なのだから、端午の節句にはぴったりだ。


朗読・訳・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル