能因法師

■『おくのほそ道』の全現代語訳はこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

能因法師(988-?)

平安時代中期の歌人。俗名橘永愷(たちばなのながやす)。
父は肥後守橘元愷(たちばなもとやす)か?
中古三十六歌仙の一人。

漢文の素養があり、文章生(もんじょうしょう)となるが、26歳で出家。
はじめ融因、後に能因と名乗る。
摂津国古曾部(大阪府高槻市)に住んだため古曾部入道とも。

出家した時の心境を詠んだ歌…
今日こそははじめて捨つるうき身なれいつかはつひにいとひはつべき

和歌を藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、歌道師承の初例とされる。

好き(数寄)給へ。好きぬれば秀歌は詠む(袋草子)と、よく人に説いた。

出家後は四国から奥州まで各地を放浪し、歌を詠む一方、
関白藤原頼道(ふじわらのよりみち)の殊遇を受けてその邸宅に出入りし、歌を詠む。

白河の関のことを詠んだ
都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関

この歌は都にいながら想像で詠んだものだが、
能因は現地で詠んだことにしたいと思った。

そこで奥州に旅立ったという風聞を立てて自宅に引きこもり、
日光浴で日焼けしてから発表したという逸話は有名。
この歌は有名となり、後に西行にも影響を与える。

歌論書『能因歌枕』をあらわす。
能因は清少納言の親戚で、『枕草子』からの影響が見える。

百人一首には「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」が採られている。

『おくのほそ道』では、「武隈の松」「象潟」に能因についての記述がある。

朗読・訳・解説:左大臣光永